イラストレーター・トビマツショウイチロウさんのアウトレット市に行ってきました。

ぬのにちは♪

大塚屋ネットショップでございます。

 

それは、昨日2024年11月3日のできごとです。

イラストレーター・トビマツショウイチロウさんのInstagramから、こんな情報が流れてきました。

オリジナルイラストの文具販売や年に一度のアウトレット市を開催。トビマツショウイチロウさんの雑貨をレトロな建物の中で販売します。

 

トビマツショウイチロウさんといえば、大塚屋でもこちらの2種類の生地を販売中です。

トビマツさんの布地の通販ページはこちらです。

 

普段、文具や紙モノ・原画など、イベントをされる度に大賑わいとなるトビマツさん。そんなトビマツさんの年に一度のアウトレット市が名古屋で開催されるというのだから、これはもう行くしかありません

 

――と、思ったら、Instagramのストーリー欄で追加の情報が・・・!

 

\ 95%が売り切れ!? /

 

まだお昼前だというのに、すでに95%の商品が売り切れ。

なんということでしょう。情報チェックが、間に合わなかったようです

 

――でも!

その下に、気になる一文が・・・!

 

\ 似顔絵っっ!? /

 

ファンサービス精神のかたまりのトビマツさん。商品がほとんど売り切れたとしても、その後に似顔絵イベントを開催されているとのこと。

じつは、イベントで人気なのはグッズだけではなく、この「似顔絵」も予約を取るとあっという間に満席となってしまう人気企画なのです。

 

時刻は午後14時過ぎ。グッズがほぼ売り切れでも・・・似顔絵なら間に合うかも・・・⁉

と、いうわけで・・・(安全運転で)猛ダッシュで会場まで自転車で走ってきました。

 

\ 到着!! /

会場は「名古屋陶磁器会館」さんです。初めてお伺いしましたが、大塚屋車道本店から自転車で10分ほどの距離というご近所さんです。(名古屋陶磁器会館さんのホームページ

 

\ トビマツさんの会場は、2階っ! /

 

――いざ、会場へ!(ダダダダダダ…!)→階段を(安全歩行で)駆け上がる音。

 

\ ありました~!トビマツさんグッズ! /

 

会場に入ってみると、入り口すぐのテーブルにグッズを並べられていました。

ちなみに会場の奥の方には、すでに空になった大きなテーブルがありました。おそらく午前中には、その大きなテーブルにトビマツさんのグッズが山盛りになっていたことでしょう。

 

そして、信じられないくらいお買い得になっているアイテムの中から、このグッズを購入いたしました。

 

\ プリントつきポーチ! /

 

メモ帳や文房具などを入れるのにちょうどよいサイズにプリントされているのは、トビマツさんのイラストと、その横に添えられたショートエッセイ。

 

ポーチのデザインに、エッセイまで含められているという、尖ったデザイン

なんとこの「隣人の鳩時計」のエピソードは、フィクションではなくトビマツさんの実体験に基づくものとのこと。生産されたのはおそらく6年前、生産個数は限定5個のレアアイテムです。

 

そして、お目当ての「似顔絵」の列に並んで待つこと約30分。

念願の似顔絵を描いていただく夢が叶いました。

 

\ 大塚屋っぽさ全開! /

昨日はプライベートでお休みをいただいていたので私服だったのですが、ワイシャツ&ネクタイ、そして布地の反物を入れてくださいとお願いしましたところ、談笑しつつスピーディーに、描きあげてくださいました。

ちなみに、イケメン風に描いてくださいましたが、実際の大塚屋の社長はもっとおじさんです

 

――というわけで、トビマツさんのアウトレット市レポート、いかがでしたでしょうか。

ちなみに、この似顔絵の反物の中に描かれている、「スワン」のモチーフ。

いったいなぜ、「スワン」が描かれているのでしょう。

もしかすると・・・これは・・・、

この先の布地界の未来に起きる・・・何かの伏線なのかもしれません。

 

トビマツさんの布地は、以下のリンク先にてご覧いただけます。

トビマツショウイチロウ「~フランス発祥のお菓子と戯れる猫~」

トビマツショウイチロウ「~frame frame frame~」

(リンク先に商品がない場合は完売です)

 

大塚屋ネットショップでは、そのほかにもさまざまな人気クリエイターさんの布地を販売しています。

 

大塚屋クリエイタープロジェクト・コラボ生地一覧ページ

 

【関連記事】大塚屋クリエイタープロジェクト

アートを布に、布をアートに。「大塚屋クリエイタープロジェクト」始動!
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回は、2023年6月16日に書いたブログの内容の続きです。その日は、ひとつのエキサイティングなプロジェクト案の骨組みがまとまった日でした。そのプロジェクトというのが、こちらです。\ 「大塚屋クリエイタープロジェクト」 /――布地に限らず、世の中にはさまざまなアートがございます。絵画であったり、イラストであったり、デザインであったり、造形であったり…挙げていけばきりがないほど多種多様な世界が広がっています。そんな中で、大塚屋として、このような想いが沸き上がりました。「アートと布地を融合することで、アート界もソーイング界も、より大きく広げたい」アート

 

 

タイトルとURLをコピーしました