大塚社長の布日記

大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#015 前代未聞の謎計画!「東京 ⇔ 大塚屋車道本店 お買い物満喫ツアー」

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。今回は、まだどこにも公開をしていない大塚屋の最新情報を、こちらのブログをご覧の皆さまにいち早くお届けいたします。それが、こちらの計画です。名古屋の・・・大塚屋 車道本店による・・・\ バスツアー計画~!!! /――75年の大塚屋の歴史においても、前代未聞の謎計画「大塚屋バスツアー」。内容についてざっくりと申し上げますと、「東京 発→大塚屋車道本店(名古屋) 着」の1泊バスツアーです。発案のきっかけは、インスタLIVEで生配信していた際に、お客様のコメントとのやりとりで「大塚屋ツアー」の話題が出たことでした。常識的に考えると、東京から名古屋のお店にご来店いた
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#014 ぬいぐるみパタンナー 平栗あずさ先生のワークショップの面白さ。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。先日、大塚屋車道本店で、ぬいぐるみパタンナー・平栗あずさ先生の「ぬいのお顔刺しゅう基本のテクニック講習会」を開催しました。こちらのワークショップ、事前予約制での開催だったのですが、定員8名の募集に対しまして、なんとその定員の10倍を超えるのお申込みがあり、抽選でのお受付となりました。大塚屋車道本店4階の「ぬい素材コーナー」では、大塚屋スタッフにより、ディスプレイを一新。平栗先生の書籍を元にした作品を飾りました。ぬいコーナーでは、平栗先生のたくさんの書籍を販売しています。車道本店1階では、平栗先生による設営がスタート。レッスン用の冊子や道具類、そして平栗先生
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#013 人気プリント生地「にゃんこだ和」誕生の秘密を探る回。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。大塚屋ネットショップの和調生地の中でも、とりわけ人気なのが「にゃんこだ和」シリーズです。(タップすると商品一覧ページにジャンプします)私が思うこの「にゃんこだ和」シリーズの一番の特長は「ディティールの緻密さ」にあるととらえています。たとえばこちらの「かぶきだにゃー」。ひとつの布地の中に、かぶきにまつわるさまざまな衣装・さまざまな表情をしたニャンコがいます。布地を眺めていると、こんな疑問がわいてきます。「いったい、どんなふうにこの緻密でユニークな図案が創造されていくんだろう?」――というわけで、この布地の起源をさぐるべく新幹線に乗り、図案を企画された方のもと
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#012 ひとふでがき作家minaco sakamotoさんとのインスタLIVE体験記

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。昨晩は、先日ブログでも告知をしていましたインスタLIVE「ひとふでがきたいけつ」の生配信を開催しました。大塚屋車道本店にお越しくださったのは、ひとふでがき作家のminaco sakamotoさんです。minacoさんとは、「ひとふでがき動物園」の布地でコラボさせていただいています。そして、インスタLIVEでのひとふでがきテーマは「大塚屋の包装紙柄」。minacoさんと私で、交互に包装紙のモチーフを選び、ひとふでがきを楽しむという内容です。\ minacoさんの作画です /minacoさんの握るペンが動き始めると、まるで早送りで見ているような感覚になるほどス
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#011 2025日本ホビーショーで見た、320万円のミシン。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。一昨日4月17日から本日4月19日まで、東京ビッグサイトで「第49回2025日本ホビーショー」が開催されています。大塚屋としては2年前に一度出展していますが、今回は「観る側」として行ってきました。(過去に出展したときの様子です)朝の開始前からすでに、多くのご来場者さまの待機列がありました。楽しいブースや新鮮なブースが目白押しで、丸一日会場を歩き回っていました。その中から、いくつかご紹介させていただきたいと思います。Baby&Kids Handmadeさんこちらのブースは、Baby&Kids Handmadeさんのブースです。Baby&Kids Handma
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#010 「ホテルメルパルク名古屋」さんの新企画が、面白い。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。突然ですが、私の思い描く夢のひとつに、「大塚屋を観光スポットにしたい」ということがあります。手作りの楽しさを求めて、日本全国・世界各国からご来店いただける場所、大塚屋。布地に触れ、選ぶ楽しさを味わい、新たな創作のひらめきを得られる。そんな手作りの観光スポットのような場所でありたいと願っています。それを実現するためには、遠方からでもご来店いただきやすいような環境でなければなりません。例えば、距離的に日帰りでご来店いただくのが難しい場合、最寄りの宿泊施設も重要なポイントになってきます。大塚屋車道本店の最寄りの宿泊施設といえば、「ホテルメルパルク名古屋」さんがご
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#009 紙博in東京で、トビマツさんの「3時間待ちの大行列」を体験した話。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。先日の「布日記」で、こんなことを書いていました。ちなみに、私、大塚は今・・・3月14日の1日限定で、なんとある作家さんのブースの中にいます。いったい、どんな目的で、どのブースにいるというのでしょう・・・?詳細はまた後日、ブログに書きたいと思います。今回は、そのブログの続きでございます。その日、紙とイラストを愛する人のためのフェスティバル「紙博」で、私のいたブースは・・・\ ここです! /このブースは、イラストレーター・トビマツショウイチロウさんのブースです。トビマツさんといえば、昨年から、大塚屋コラボとして、トビマツさんのイラストを布地化して販売しています
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#008 本日は、東京・浅草にきています。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。このブログを皆さまがご覧いただく頃、私は東京・浅草にいます。と言っても、観光に来ているわけではございません。浅草にやってきた目的は、手紙社さんの運営されている「紙博 in 東京 vol.10」に行くことです。紙もの作家さんが大集結するイベント「紙博」。大塚屋としての参加ではありませんが、大塚屋クリエイタープロジェクトでプリント生地のコラボをさせていただいた作家さんが、たくさん出店されているのです。ちなみに、今回の「紙博」のメインビジュアルは、シーチングプリント生地「チョコレートアパートメント」のイラストを描かれているア・ラ・カル堂さんがデザインされています
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#007 通販掲載中のコットン無地の中で、特にグッとくる布地3選。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。現在、大塚屋ネットショップは「入園入学シーズン」の真っ只中。多くのご注文をいただき、1年の中でもこの時期が最も忙しくなります。そのため私自身も毎日たくさんの布地を裁断し、畳み、発送を行っています。そんな中、膨大な種類の布地を次から次に裁断していく過程で、「ああ、やはりこの布地の質感、いいねいいね!」という気持ちになることがしばしばあります。そこで今回は、個人の見解で「いいね♪いいね♪となるコットン無地3選」をお伝えいたします。ちなみに、選ぼうとするとどうしても大塚屋オリジナルの布地をお勧めしたくなってしまいますので、今回はあえて大塚屋オリジナルの布地は除外
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#006 大塚屋岐阜店スタッフの「創造するための想像力」

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。今回のテーマは、大塚屋のInstagramに昨日掲載した「大塚屋岐阜店の投稿」です。こちらが、その投稿です。この投稿をInstagramで見る大塚屋(生地屋/手芸店/カーテン)(@otsukayanetshop)がシェアした投稿作品づくりに使用しているのは、先日の「布日記」でプランナーさんと話をしたばかりのパネルプリント生地です。その際にプランナーさんの提案されていたのは、「バッグ」「ポーチ」「スマホケース」などの可愛い作品の数々でした。ところが、今回大塚屋岐阜店からのご提案は、また別の視点からのアイテムだったのです。\ まんまるクッション! /ねこちゃん
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#005 クラフトマーケットで知る、作家さんの熱量と行動力!

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。昨日、一昨日の2日間、ポートメッセなごやで開催のクラフトマーケットに参加してきました。(関連ブログはこちらです)初日に続き2日目も、たいへん多くのお客様にご来場いただきました。厚く御礼申し上げます。\ 2日目の様子です /(プライバシー保護のため、画像を加工しています)一番人気とお伝えしていました写真左側の布地は、2日目にさらに人気となり、あっという間に完売いたしました。(2025年2月現在、大塚屋の店舗には商品がございます)そんな中、クラフトマーケットに出店されている作家さんのおひとりが、ポーチの作品を見せてくださいました。なんとそのポーチは、初日に大塚
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#004「HOKKOH(ホッコウ)」さんのプリント生地が、アツイ!!

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。プリント生地を語るときに、欠かすことはできない注目企業さんがあります。その企業とは「北高株式会社」さんです。ひょっとすると、北高株式会社さんと書くよりも「HOKKOH」と書いたほうが馴染みがあるのかもしれません。プリント生地の耳に「HOKKOH」というロゴが入れてあることが多いです。\ この耳のロゴです /プリント生地は、各社さんそれぞれにそれぞれの魅力があるのですが、私の個人的な感想としては、HOKKOHさんの魅力は「資材っぽさを含みつつ、服地としても活かせるデザインセンス」です。例えば、こちらのHOKKOHさんのショールームに飾られている布地たち。皆さ
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#003 大阪・船場センタービルで、すてきなショップに出会えた件。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。昨日のブログでは、KOKKAさんの展示会のお話をいたしました。こちらの展示会を開催されていたのは、大阪の「本町(ほんまち)」です。そして、この本町には「船場センタービル」という繊維とファッションなどの巨大な複合商業施設がございます。私も展示会めぐりをしながらこの「船場センタービル」にも立ち寄ったのですが、その際に、たまたまとってもすてきなお店に遭遇いたしました。それは、「船場センタービル7号館」1階の、「Atelier ERENA」さんです。この投稿をInstagramで見るAtelier ERENA(@atelier_erena)がシェアした投稿写真を撮
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#002 コッカさんの展示会。人気シリーズのプランナーさんに会う。

ぬのにちは♪大塚屋の社長でございます。先日、KOKKAさんの本社で行われていた新作展示会に行ってきました。この展示会では、一般公開前のいろんな新作情報を観ることができるのです。その中の一角に、とっても楽しいディスプレイを発見しました。動物たちのパネル生地で製作された作品の数々。これは、大塚屋ネットショップでも販売中の動物たちのパネルプリントの最新作なのです。(2025年2月7日現在はまだ未発売です)  \ 目力(めぢから)が凄い! /\ 裏返すと、目覚めます /\ 大迫力のスマホケース /\ おでかけが楽しくなりそう! /展示会場にはこの生地を企画されたプランナーさんがいらっしゃいましたので、
大塚社長の布日記

【大塚屋 大塚社長の布日記】#001 新たなるブログ

ぬのにちは♪大塚屋でございます。2018年3月29日から始まりました、大塚屋ネットショップブログ。それから約7年。数えてみると、その更新回数は通算2500回を超えていました。布にまつわるあれやこれやを、毎日綴って2500回。当初はネットショップの内容に絞って書いていましたけれど、最近では店舗情報の発信も増えてきました。7年もの歳月が流れると、SNSや情報発信のあり方にも大きな変化が生じます。2018年の情報発信の主流だった「ブログ」の役割も、2025年の今ではそのほかのSNSがその役割を果たすようになってきました。そこで、今後の大塚屋ネットショップブログでは、これまでの情報発信のほかに、「大塚