【大塚屋 大塚社長の布日記】#016「紙博&布博 in 京都」を体験して、感動した話。

ぬのにちは♪

大塚屋の社長でございます。

 

昨日の朝、私は「京都市勧業館みやこめっせ」に行ってきました。

というのも、ここで「紙博&布博 in 京都」が開催されるからです。

主催されている手紙社さんのサイトはこちらです

「紙博」には行ったことがありますが、「布博」は初めて訪れるため、いつも以上に学びのポイントがありそうでワクワクしながら朝一番に入場しました。

 

(プライバシー保護のため画像を加工しています)

すでに多くの方が待機されていまして、会場はあっという間に大賑わいに。

軽快でノスタルジックな音楽が流れる会場内。紙もの雑貨や、お洋服、手芸雑貨などなど、どこを向いても素敵なブースばかり。

イベント会場全体が「ここでしか得られない価値あるものづくりと、憧れのクリエイターさんに会えるという体験」で包み込まれていて、感動で泣きそうになりました。今回は朝からじっくり見て回ることができたので、これまで以上にそう感じたのかもしれません。

 

初日の午後には2023年7月から紙博の企画・運営を担当してきた手紙社の川上さんが講演をされていて、その中で一冊の本を紹介されていました。

「手紙社のイベントのつくり方」→タップすると出版社さんのページにジャンプします

 

さっそく会場で購入しページを開いてみると、イベントに対する熱量や工夫の記載がぎっしり。

体験したばかりの感動が、「なぜ感動したのか」の答え合わせとなり、ひじょうに勉強になりました。

 

■参加クリエイターさん紹介

さてここからは、具体的な出展クリエイターさんのブースのお話です。

大塚屋ではすでに多くのクリエイターさんと「布地コラボ」をさせていただいています。

 

こちらは、「日々の暮らしに小さな彩を添えるような絵を描いています。」をキャッチコピーに展開されている、イラストレーター・いわしまあゆさんのブースです。

「美味しそう」&「お洒落」を兼ね備えられているいわしまさんのイラストの布地は、近日発売予定で生産を進行しているところです。完成次第、あらためて発表させていただきます。

 

続いてのブースは、cotori cotoriさんです。

cotori cotoriさんのブースでは、お子さんも一緒に接客をされていました。絶えずお会計が続く中、協力して楽しそうに接客されているお子さんの姿にも感動を覚えました。

ちなみに、写真の巾着袋で使用されているのが大塚屋コラボ生地です。会話の中で「新色」についてのお話も盛り上がりましたので、今後発表があるかもしれません♪

 

つづいてのブースは、ひとふでがき作家の minaco sakamotoさんです。写真2枚目の「ひとふでがき動物園」のコラボ生地で、ハンカチや文庫本カバーのグッズを発見♪

minacoさんから「ひとふでがき動物園」の布で製作されたワンピースを着て来場された方のエピソードも伺って、ほっこり幸せな気持ちをいただけました。

 


こちらは、マスキングテープちぎり絵作家 田村美紀さんのブースです。

マスキングテープを巧みに組み合わせながら制作したアートでグッズ販売をされている田村さん。写真3枚目は、田村さん直伝のマスキングテープ作品づくりを楽しめるワークショップです。

そのワークショップのテーブルに敷いてくださっているのが、大塚屋コラボ生地です。田村さん恒例のこちらのワークショップ、大人の方もお子さんも、一緒に夢中で楽しめるのでとてもおすすめです。

 

「フレークシールのスウィーツビュッフェ」を展開されているのはア・ラ・カル堂さんのブースです。

まるで実際のケーキ屋さんのように甘く美味しそうなグッズ展開をされているア・ラ・カル堂さん。

私自身カステラが大好きなので、この「無限カステラ ロール付箋」が買いたいと思っていたのですけれど、午後には初日分が完売に。また再入荷はあります、とのことですので、次の機会にこそGETしたいと思います!

 

ラストは、イラストレーター・トビマツ ショウイチロウさんのブースです。

今回の紙博メインビジュアルも手がけられているトビマツさんのブースは、初日はグッズを見るための待機列が1~2時間待ちという大賑わいぶりでした。そして、必見なのは会場中央に飾られていた特設展示です。

メインビジュアルやグッズ制作のアイディアが書かれたスケッチや原画があり、「作画方法」「画用紙の選び方」「鉛筆やペンについて」「筆の色ののせ方」などが詳しく書かれたボードが展示されています。布地のデザインや発想などの勉強にもなる、見ごたえ満載の展示でした。

 

今回の写真は以上となりますが、「アートと布地と手作りの力で世界を楽しく面白く。」がテーマの「大塚屋クリエイタープロジェクト」では、ほかにもたくさんの魅力的なクリエイターさんの布地を掲載しています。以下のバナーをタップの上、そのラインナップをご覧くださいませ。

 

「紙博&布博 in 京都」につきましては、明日8月11日(月)まで開催されています。

詳しくは手紙社さんのサイトをご覧くださいませ。

 

主催されている手紙社さんのサイトはこちらです

 

タイトルとURLをコピーしました