大塚屋全店舗で販売開始!イラストレーター・ワカイリエさんの「ふしぎな帽子屋さん」

ぬのにちは♪

大塚屋ネットショップでございます。

 

6月初旬のブログでご紹介しておりました、イラストレーター・ワカイリエさんの「ふしぎな帽子屋さん」の布ですが、

ご予約受付スタート。イラストレーター・ワカイリエさんの「ふしぎな帽子屋さん」
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。さかのぼること、約2か月前。その日、大塚屋クリエイタープロジェクトのメンバーの一人として、大阪の中之島にやってきました。「大塚屋クリエイタープロジェクト」に関する企画一覧はこちらです。目的地は、大阪市中央公会堂。ここで開催されていたのが「恋するマルシェ」というイベントです。さまざまなクリエイターさんがブースを構えている中で、今回向かった先はイラストレーター・ワカイリエさんのブースでした。アクリル絵の具を用いて、可愛くそしてどこか不思議な雰囲気の絵を描かれているワカイリエさん。その作風やイベント情報などは、ワカイリエさんのInstagramをご覧いた

 

生産は順調に進行して、

 

\ ここに完成いたしました~! /

大塚屋全店舗(車道本店/江坂店/岐阜店)の1階コットンプリントコーナーにも入荷しています

こちらは名古屋の車道本店の写真です。

 

通販ページは、以下のリンクよりご覧いただけます。

ワカイリエ「ふしぎな帽子屋さん」(シーチングプリント生地)

(リンク先に商品がない場合は完売です)

 

イベント情報などは主にInstagramでご覧いただけます。

ワカイリエさんのInstagram

 

「ふしぎな帽子屋さん」モチーフ紹介

ワカイリエさんのご活動については、すでに先日のブログに詳しく書かせていただきました。

そこで今回のブログでは、「ふしぎな帽子屋さん」の布地について、さらに詳しく書いていきたいと思います。

 

この写真は、ワカイリエさんのイベントブースで撮影しました。この並べられたチャームを見ると、「ふしぎな帽子屋さん」とは「不思議な帽子を被った12人の女の子」がテーマとなっていることがわかります。

「ふしぎな帽子屋さん」の絵は、もともとはすべてアクリル絵の具の原画がベースとなっています。貴重な原画も拝見いたしました。

 

私は、クリエイターさんとお話をさせていただく際には、よくこのような質問をお伺いするようにしています。

Q:制作する際に、一番時間をかけられていることはなんですか?

 

作品づくりにおいて、どんなところに時間をかけられているかは作家さんによって大きくかわります。「知識のインプット」「アイディア出し」「世界観の構築」「構図」「ディティールの描きこみ」「緻密な仕上げ」「情報発信」「メッセージ」「デッサン力」「人生経験」などなど…

候補を挙げれば無数に出てきそうですが、ワカイリエさんのご回答はというと…

 

A:「」です

ワカイリエさんが大切にされているという「」。

絵の具で彩色をされる際に、思い描く理想の色合いの絵の具を生み出すまで、ときには日をまたいでの吟味を繰り返されることもあるそうです。

色という視点であらためて絵を拝見してみると、ワカイリエさんの絵は、お顔以外の部分にほとんど「線画」が使用されておらず、さまざまな「色と色の組み合わせ」によって構成されています。

線画が最小限に抑えられているにもかかわらず、作品が優しく明るく、はっきりと伝わってくるのは、まさに「色」へのこだわりがあってこそなのかもしれません。

 

それではここから、布に描かれた「不思議な帽子を被った12人の女の子」たちを、タイトルとともにご紹介いたします。ぜひ、「色」にも着目してご覧ください

 

(1)フルムーンの夜の帽子

(2)スワンがお気に入り麦わら帽子

(3)チューリップのゆりかご帽子

(4)ねこ寝る帽子

(5)美味しいパン屋さんの帽子

(6)ピクニック日よりのはじまり帽子

(7)どんな雨も溜め帽子

(8)お魚パニック帽子

(9)うろ覚えの思い出帽子

(10)草原の帽子

(11)うさぎと月とふわわわわ帽子

(12)なべの帽子

 

――以上、不思議な帽子を被った12人の女の子でした♪

ぜひ、皆さまもお気に入りの帽子を見つけながら、ソーイングをお楽しみくださいませ!

 

ワカイリエ「ふしぎな帽子屋さん」(シーチングプリント生地)

(リンク先に商品がない場合は完売です)

 

店舗写真をタップすると、店舗ページにジャンプします。

車道本店(名古屋)
江坂店(大阪) 岐阜店

全店舗1階売り場で販売中です。(完売の際はご容赦くださいませ)

 

 

アートを布に、布をアートに。「大塚屋クリエイタープロジェクト」始動!
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回は、2023年6月16日に書いたブログの内容の続きです。その日は、ひとつのエキサイティングなプロジェクト案の骨組みがまとまった日でした。そのプロジェクトというのが、こちらです。\ 「大塚屋クリエイタープロジェクト」 /――布地に限らず、世の中にはさまざまなアートがございます。絵画であったり、イラストであったり、デザインであったり、造形であったり…挙げていけばきりがないほど多種多様な世界が広がっています。そんな中で、大塚屋として、このような想いが沸き上がりました。「アートと布地を融合することで、アート界もソーイング界も、より大きく広げたい」アート

 

タイトルとURLをコピーしました