布と手作りの力で、世界を楽しく面白く。思い出に残る一日のお話。

ぬのにちは♪

大塚屋ネットショップでございます。

 

今回のブログには、具体的な布の情報は何も出てきません。

そのため日記のようなブログになりますが、ご一読いただけましたら幸いです。

 

2023年6月14日、水曜日の午後。一昨日のことです。

名古屋の大塚屋本社で、ある生地メーカーさんと、ゲストさんをお招きして商談をしました。

 

商談の内容は布地の新企画の打ち合わせだったのですが、

その内容が楽しくて、楽しくて、それはもう楽しくて。

 

――少し話がそれますが・・・大塚屋で仕事をしていると、当然のことながら、日々、布に囲まれて暮らすことになります。

そうして布地に真剣に向き合っていると、あるとき「感動できる布地」に巡り合う瞬間がきます。

そして、その「感動できる布地」がお客さまに支持されて「人気の布地」になって、実際に世の中で作品として形になっていくのを実感できると、ますます嬉しさがこみあげます。

 

その「感動できる布地」は、無地だったり、柄物だったり、綿だったり、麻だったり、合成繊維だったり、人によって千差万別です。

 

でも、これは、誰しもが体験できるものではありません。少なくとも、布地に真剣に向き合っていないと「感動できる布地」に巡り合えることはありません。

逆に言えば、大塚屋スタッフも、生地メーカーさんも、商社さんも、誰しも繊維業界で活躍されている方々は、この「感動できる布地」という感覚をお持ちなのではないかと思います。

 

なぜなら、一度その「感動できる布地」を見つけると、また次の「感動できる布地」に出会いたくなるからです。

そして、その気持ちが原動力になり、布地に対する熱量になり、新たな「感動できる布地」への企画へと進んでいくのです。

 

――6月14日に行われた商談は、まさにその新しい「感動できる布地」の原点になると思われるひとときでした。

その場が、「すごいっ!」「可愛いっ!」「これは絶対、良い布地になるっ!」「企画に関わる人みんなをハッピーにしたいっ!」「楽しみすぎる!」「ソーイングの世界が広がる!」といったようなポジティブな言葉であふれていました。

 

恐縮ではありますが、まだ、具体的な内容は公開できませんので、今回のお話はここまでです。長めのプロジェクトとなりますので、のんびりと楽しみにお待ちいただければと思います。

 

布と手作りの力で、世界を楽しく面白く。

大塚屋は、これからもそんなお店でありたいと考えています。

 

【関連記事】

アートを布に、布をアートに。「大塚屋クリエイタープロジェクト」始動!
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回は、2023年6月16日に書いたブログの内容の続きです。その日は、ひとつのエキサイティングなプロジェクト案の骨組みがまとまった日でした。そのプロジェクトというのが、こちらです。\ 「大塚屋クリエイタープロジェクト」 /――布地に限らず、世の中にはさまざまなアートがございます。絵画であったり、イラストであったり、デザインであったり、造形であったり…挙げていけばきりがないほど多種多様な世界が広がっています。そんな中で、大塚屋として、このような想いが沸き上がりました。「アートと布地を融合することで、アート界もソーイング界も、より大きく広げたい」アート

 

タイトルとURLをコピーしました