【作家さま紹介】お洒落な布地で作る「COCAGO’S GALLERY」さまのステーショナリーポーチ

ぬのにちは♪

大塚屋ネットショップでございます。

 

先日、人気カラーのご予約を再開しました、『ニュアンスカラーのフレンチオックス「フルレット」』。

そして、こちらも同じく人気カラーのご予約を再開しました、『ニュアンスカラーの フレンチオックスストライプ(6ミリ)』。

 

この布地たちは、それぞれ単品でも魅力的なのですが、組み合わせて使うことでさらなる魅力を発揮するという特長があります。

 

そして、その魅力を存分に活用されている作家さんがいらっしゃいます。

それが、「COCAGO’S GALLERY」さまです。

 

(記事内の作品写真は、すべて「COCAGO’S GALLERY」さまのものです)

minneショップ「COCAGO’S GALLERY」さま

「COCAGO’S GALLERY」さまのプロフィール(minneより抜粋)

<オトナ女子のための、SweetでUsefulな布小物雑貨>を、ハンドメイド販売しております。
中部地区を中心に、”zakka* Cocago Style”として関東関西など各地イベント出店の活動もしています。
商品によっては、材料が揃えば再販が可能な場合もございます。
再販希望依頼お待ちしております。
お気軽にお問い合わせください☆☆☆

「COCAGO’S GALLERY」さまのショップページはこちらです。

 

じつは昨年にも、このトートバッグのような形をした、ステーショナリーポーチをブログで紹介させていただきました。

【作家さま紹介】「フレンチオックス」の使い方がお洒落♪「COCAGO'S GALLERY」さま
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、「フレンチオックスシリーズ」系の柔らかいカラーの作品を中心とした作家さまをご紹介いたします。(記事内の作品写真は、すべて「COCAGO'S GALLERY」さまのものです)minneショップ「COCAGO'S GALLERY」さま「COCAGO'S GALLERY」さまのプロフィール(minneより抜粋)<オトナ女子のための、SweetでUsefulな布小物雑貨>を、ハンドメイド販売しております。中部地区を中心に、”zakka* Cocago Style”として関東関西など各地イベント出店の活動もしています。商品によっては、材料が揃えば再販

 

そこで今回は、もうひとつの人気作品「ガマ口スタイルステーショナリーポーチ」をご覧ください。

 

\ かわいく並ぶ、がま口ポーチ! /

こちらは、2023年6月17日、18日にポートメッセナゴヤで行われているクリエイターズマーケットの、「COCAGO’S GALLERY」さまのブースで撮影したばかりの鮮度バツグンの写真です。

そしてこの、一番上に並んでいるのが「ガマ口スタイルステーショナリーポーチ」です。

 

こちらのガマ口ポーチ。秀逸なのは、持ち運ぶことだけではなく「机の上に立てて使う」ということを想定して設計されているところです。

 

例えば、フロントのポケットには、この通り名刺がスポッと入ります♪

 

さらに、その横のポケットにも付箋などを入れやすい小さめポケットを装備!

 

――でも、ちょっと待ってください。

小さなクリップなどを外側のポケットに入れていたら、持ち運ぶ際にバラバラと出てきてしまうかもしれないですよね・・・

 

\ ご安心ください! /

そんな小さなクリップなどを入れるために、がま口の内側にもしっかりポケットがついています。かゆいところに手が届く、嬉しい設計です。

 

\ こだわりは、内側の底の部分にも♪ /

「机の上で立てて使う」ことを想定しているため、しっかり底板が入っています。

底板が入ることで、ポーチの厚み(マチ)の長所を存分に活かすことができます。

 

\ 外見も、めちゃくちゃ可愛い♡ /

 

うかがったお話によりますと、「学校の先生」にも好評をいただいているとのことです。

確かに、学校の先生は「デスクワーク」と「場所の移動」が欠かせない職業ですので、まさにこのポーチが大活躍ですね!

 

――大塚屋で企画した布地が、こうしてすてきな作品に変身していく様子を見るのは、とても幸せなことです。日頃より大塚屋をご利用くださっているお客さま、作家さまに心より感謝申し上げます。

 

ちなみに、今回のポーチの制作には、主に「オックス生地」や「綿麻キャンバス生地」を使用されています。大塚屋ネットショップのプリント生地コーナーにさまざまなデザインをご用意していますので、ぜひ以下のリンクよりご覧くださいませ♡

 

大塚屋ネットショップ 大人気プリントのページ

 

大塚屋ネットショップ 綿麻プリントのページ

 

タイトルとURLをコピーしました