【名古屋車道本店・岐阜店・大阪江坂店】『大塚屋70周年感謝祭・春の部』を企画中です!

ぬのにちは♪

大塚屋ネットショップでございます。

 

今回のブログは、通販ではなく実店舗のお知らせをいたします♪

昨年の10月に開催し、大好評をいただきました「70周年感謝祭」。

【名古屋車道本店・岐阜店・大阪江坂店】『大塚屋70周年感謝祭』がはじまります。
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回は、大塚屋ネットショップではなく、実店舗の「70周年感謝祭」のお知らせです♪おかげさまで8月に「名古屋車道本店」が創業70周年を迎えました♡常日頃、お支えくださっていますお客さまへ御礼申し上げます。そこで、以下の期間で大塚屋実店舗の「70周年感謝祭」を実施いたします♪◆江坂店(大阪)2019年10月2日(水)~2019年10月14日(月)◆車道本店(名古屋)・岐阜店(岐阜)2019年10月3日(木)~2019年10月14日(月)通常は大阪は水曜定休、名古屋と岐阜は木曜定休ですが、この期間は臨時営業をいたします!江坂店は他の店舗より一日早くスタートをいた

 

そのときにもブログで内容をご紹介していましたが、実はそのときのチラシの中に、

まるで推理小説のごとく、ある「伏線」がございました。

 

その「伏線」とは、こちらです。

 

\ チラシの中に「秋の部」の文字が! /

 

「70周年感謝祭」ということであれば、「秋の部」という文字はなくてもよかったはず。

では、なぜあえて「秋の部」の文字を入れたのかと申しますと・・・

 

\ 「春の部」も、予定していたからでございます~!! /

 

「秋」があれば「春」もある、ということで、そのときすでに水面下で「春の部」の計画も始まっていたのです。

 

今回は、実店舗が3店舗そろって、以下の期間で同時開催いたします。

 

◆車道本店(名古屋)・岐阜店(岐阜)・江坂店(大阪)

2020年2月27日(木)~2020年3月8日(月)

(営業時間はAM10:00~18:30です)

 

それでは、今回の感謝祭の内容をご紹介いたしましょう!

(今回のブログは車道本店のチラシ内容です。各店ごとに内容や数量は異なります)

 

まずは、秋の部でも実施をいたしました内容からです♪

「スクラッチカードくじ」プレゼント

「秋の部」で実施をいたしました、けっこう当たると噂の「スクラッチカードくじ」。

「春の部」でも実施いたします♡

 

「メール会員様限定300円クーポン券」プレゼント

メルマガクーポンの配信を予定しています♪

メルマガ登録は、こちらからも可能です。

 

 

そして、ここからは「春の部」開催にあたってリニューアルした内容や、新企画です。

 

着ぐるみがあめ玉プレゼント

期間中、開店時に店内(・・・と書いてありますが、店外になるかもしれません)に着ぐるみが登場!感謝祭を盛りあげます!

 

「70周年オリジナルトートバッグ」プレゼント

前回の「手提げ袋」から「トートバッグ」にリニューアル!

画像で見ると大きなトートバッグのように見えますが、実際のバッグは「ミニトート」です。

ちょっとしたお出かけや、お弁当を持ち運ぶ際などにオススメのオリジナルバッグです♡

 

「大塚屋の包装紙の布 第二弾」オリジナルシーチングプリント

こちらのブログ(↓)でも予告をいたしました「包装紙の布第二弾」。

あの包装紙柄が、プチサイズになってシーチング生地にっ!?大塚屋70周年特別企画「大塚屋の包装紙の布ミニ」生産決定!
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。みっ、みっ、みっ、皆さま~!!!生産決定いたしました!!!大塚屋70周年特別企画として現在販売中の、オックスプリント「大塚屋の包装紙の布」。これまでのブログでも、その布に関してはすでにご紹介をいたしました。おかげさまで大きな反響をいただきましてとても嬉しく思いますが、その中でこのようなご意見をいただきました。「布小物には、もうすこし、柄が小さいほうが使いやすい」「パッチワークをするには少し厚すぎる」このご意見を参考にさせていただきまして、このたび、「大塚屋の包装紙の布・第2弾」の生産を決定いたしました!題して、「大塚屋の包装紙の布ミニ」でございます

いよいよ、実店舗に登場いたします。

大塚屋ネットショップでも感謝祭後に販売を予定していましたが、現在、例年以上のご注文集中につき通常のご注文のお受付をお待たせしてしまっていますので、申し訳ございませんが販売開始時期を再検討しています。(販売開始日時が決定しましたら、あらためてブログでもお知らせします)

 

ブラザーミシンキャンペーンフェア「庄三郎裁ちばさみ」

「庄三郎」とは、大塚屋スタッフが布を切る際に愛用している伝統的なハサミです。

「庄三郎」については、以前こちら(↓)のブログに書きました。

(プレゼントは「先玉なし240mm」モデルです)

生地の専門店「大塚屋」の仕事道具!シャッシャッと切れる有能な裁ちばさみ「庄三郎」!
ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回のブログは「生地」ではなく、「生地を着るための道具」、つまり「ハサミ」についてです♪通販、実店舗ともに「大塚屋」では毎日、何十、いえ何百、いえ何千点という生地を裁断しています。「ものさし」で長さをはかり、お客様のご希望の長さで生地をカットするスタイルは、およそ70年前の創業当時からずっと続いています。(変わったことといえば、昔は「メーター」単位ではなく「尺(しゃく)」単位で生地を測っていたそうです。ソーイングで必要な生地の量を意味する「用尺(ようじゃく)」という言葉に、その名残がありますね♪)厚手の布から薄手の布、綿やポリエステルなど様々な生地を次から

 

70周年 感謝品販売(15個のこだわり商品)

各フロアの「こだわり商品」も、「秋の部」から内容をリニューアルして販売します!

 

そして、残すところは「オリジナルリバティプリント企画」でございます。

そちらの内容につきましては、明日のブログであらためて発表させていただきますね♪

 

大塚屋実店舗のサイトはこちらです

 

 

タイトルとURLをコピーしました