おしらせ

プリント生地

カラーラインナップ候補です♪大塚屋70周年記念企画「大塚屋の包装紙の布」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。2019年2月のブログでお知らせをいたしました、「大塚屋の包装紙の布」。「マス見本」と呼ばれる試作品が届きました。おなじみの大塚屋の包装紙の人物たちが、オックスプリント生地に描かれています。社内にて検討の結果、こちらの4色を生産することになりそうです。(4)の「キナリ地に黒」を拡大してみましょう。トートバッグなどをお作りいただくことを想定し、「綿かす(黒いつぶつぶ)」を残したナチュラル地に、プリントをいたします。また、Instagramで今回のカラー候補の写真を掲載しましたところ、たくさんのご意見をいただけました。ありがとうございます♡以下に、ご感想の一部
プリント生地

大塚屋ネットショップの生地のお祭り「謎布祭(なぞぬのさい)」”前編”終了!”中編”に続く!!

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。「令和」の始まりとともに開始をいたしました「謎布祭(なぞぬのさい)」でございますが、前編の予定量が完売いたしましたので、いったんお受付を終了いたしました。※「謎布祭(なぞぬのさい)」の内容につきましては、こちらのブログをご覧ください。おかげさまで大塚屋のInstagramのお知らせにも、たくさんのコメントをいただきました。ひとつひとつ、拝見させていただいています。ありがとうございます♪さて、今回の「謎布祭」でございますが、そもそものコンセプトは『何の生地がわからない「謎」のコットンプリントが届く』というサプライズ的なニュアンスにてご案内をさせていただきまし
おしらせ

「令和元年」最初の日にはじまります!大塚屋ネットショップの布のお祭り「謎布祭(なぞぬのさい)」!

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。皆さま、ゴールデンウィーク、いかがお過ごしでしょうか。2月のブログでお知らせをさせていただきました大塚屋ネットショップ企画、「謎布祭-なぞぬのさい-」!平成から令和にかわる記念すべき2019年5月1日の午前10時頃に、いよいよスタートいたします!さて、そもそも「謎布祭」とはいったいどんな企画かと申しますと・・・こちらの写真をご覧ください♪おかげさまでInstagram「大塚屋ネットショップ」のフォロワー様が、記念すべき10000名達成となりました。日頃よりご覧くださっています皆さま、コメントをお寄せいただいています皆さまにあつく御礼申し上げます。その感謝の
おしらせ

【ブログ番外編】大塚屋車道本店が、キルトと刺繍の祭典「名古屋キルト&ステッチショーVol.2」に出展しました。(キルトアンドステッチショー2019)

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回のブログは番外編で、大塚屋ネットショップではなく名古屋の「大塚屋車道本店(くるまみちほんてん)」のお話です。2019年3月28日(木)〜3月30日(土)の期間で、大塚屋車道本店は「名古屋キルト&ステッチショーVol.2」に出展いたしました。昨年に引き続きの出展となりましたが、今回は昨年以上にたくさんのお客様がお越しくださいました。心より御礼申し上げます。※名古屋キルト&ステッチショーVol.2とは・・・メ~テレさん主催のキルトと刺繍の祭典です。くわしくはこちらをご覧ください。(メ~テレさんのサイトです)出展に際しまして、このように会場づくりをいたしまし
おしらせ

生地の専門店「大塚屋」の仕事道具!シャッシャッと切れる有能な裁ちばさみ「庄三郎」!

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回のブログは「生地」ではなく、「生地を着るための道具」、つまり「ハサミ」についてです♪通販、実店舗ともに「大塚屋」では毎日、何十、いえ何百、いえ何千点という生地を裁断しています。「ものさし」で長さをはかり、お客様のご希望の長さで生地をカットするスタイルは、およそ70年前の創業当時からずっと続いています。(変わったことといえば、昔は「メーター」単位ではなく「尺(しゃく)」単位で生地を測っていたそうです。ソーイングで必要な生地の量を意味する「用尺(ようじゃく)」という言葉に、その名残がありますね♪)厚手の布から薄手の布、綿やポリエステルなど様々な生地を次から
プリント生地

まさかの新プロジェクト!?「大塚屋70周年特別企画『大塚屋の包装紙の布』」が始まりました!

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回は、InstagramやTwitterで、ある発表をした日の夜に、ブログを書いています。その発表とは・・・こちらでございます!!昨日のブログでも申し上げましたが、2019年8月で大塚屋は70周年を迎えます。その特別企画のひとつといたしまして、「大塚屋の包装紙」を布地化することになりました・・・!!この柄の包装紙は、昭和時代から変わらず、「大塚屋で販売している布や手芸用品」を包み続けてきました。また、私自身、この包装紙を初めて見たときから「この柄の布があったら楽しいのに」と密かに思い続けてきました。そして、今回の「70周年」というタイミングならも
北欧風・北欧調ファブリック

【コットンフレンド2019春号】書籍掲載布地「Mattina di vacanza」のご紹介です♪(Cotton Friend:ブティック社)

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回は、個人的に、とてもとても嬉しいブログの回です。と、いいますのもあの有名なブティック社さまの「コットンフレンド」2019年2月7日発売号に、大塚屋ネットショップに掲載中の布地が、すてきなモデルさんと一緒にさまざまなアイテムに形を変え、6ページにも渡り大きく紹介してくださったのですから♪はじまりは、24ページから。『作って楽しい!使ってうれしい!便利なバッグ』のコーナーです。常日頃、布地を通して皆さまへ「ワクワク」をお届けしたいと考えています大塚屋ネットショップのコンセプトにもピッタリな企画でございます♡それではさっそく、その作品をご覧くださいませ。\ 
おしらせ

ただいま構想中です・・・大塚屋ネットショップ「謎布祭(なぞぬのさい)」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップです。今回は、現在構想中のビッグ企画、「謎布祭(なぞぬのさい)」がテーマです。と、いいましても現段階ではまだ申し上げられることが少ないので恐縮ではございますが、InstagramやTwitterで上のような写真を載せましたところ、とても反響をいただきまして嬉しく思っています♡2019年の大塚屋ネットショップでは、昨年以上に皆様に「ワクワク」していただけるご提案を続けていくことが目標のひとつです。そしてこの「謎布祭(なぞぬのさい)」も、そんな「ワクワク」していただける企画を目指しています。ひとつだけ、未公開情報を発表させていただきますと、「謎布祭(なぞぬのさい)」
おしらせ

シーチング、オックス、ブロード、帆布etc・・・布地・生地の種類を簡単にまとめてみました♪

今回は、布地の紹介ではなく、こんな手書きのアイテムをご紹介いたします。\ 生地の素材別 雰囲気表! /私自身がそうだったのですが、「生地の種類」は慣れるまでなかなかイメージしにくいものです。例えば、果物の「梨(ナシ)」でしたら頭の中でパッとイメージがわくのに、生地で「アムンゼン」とか「ジョーゼット」とか言われると、普段触れていることのある生地でも、「いったいどんな生地??」となってしまうケースもしばしばございます。予備知識なしで「シーチングプリント」だとか「オックスプリント」だとか言われても、私自身、「???」となってしまうことが最初は多々ございました。そんな苦い経験を踏まえ作りましたのが、上
おしらせ

「Creema Handmede Style Book」に「大塚屋ネットショップ」の紹介を掲載していただきました。(書籍掲載)

本日は、当店についての紹介を掲載していただきました書籍のご案内です。ハンドメイド・クラフトの販売サイト「Creema」で、クリエーターさんが知りたい情報を濃縮して詰め込んだ一冊です。さまざまな作家さんのアイテムをクローズアップしていたり、インスピレーションが湧き出すヒントを記載していたり。ハンドメイドサイトでの販売をご検討中のかたにとっても、魅力的な書籍です。\ 76ページをご覧ください♪ /当店についての記事が載っていますのは、76ページ目からはじまる「Zakka & Handmade Marche」というコーナーです。あいにく当店ではこちらの書籍は販売していませんが、出版社の「主婦と生活社
おしらせ

大塚屋ネットショップの新企画♪『おためしファブリック』がスタートしました。

2019年8月10日追記です。こちらのコーナーは終了いたしました。「もっともっとお気軽に、人気の布、旬な布、上質な布、オリジナルの布を皆様のお手元へお届けしたい♪」これは、大塚屋ネットショップで常日頃、考えていることです。その想いをふまえて、こんな新企画をはじめました。「おためしファブリック」(クリックするとページにとびます)人気の布や旬な布、オリジナルの生地を、ちょっぴりお得に掲載し、その生地の良さをお試しいただく企画です。生地は、大塚屋ネットショップ内の取り扱い商品の中から、ランダムで入れ替わります。一度につきお一人様最大1m限りの数量限定で、「お試し価格」にて掲載します。「お試しファブリ
プリント生地

「世界にひとつを作ろう♪」日本最大級のファブリック専門店、大塚屋(おおつかや)。

「大塚屋」は、愛知県名古屋市を本店としまして複数店舗を構え、70年以上「服地・家の布(暮らしの布)・生活ホビー(暮らしの手芸、クラフト用品)」を中心に営業をつづけています。また、その大塚屋の店舗のひとつに、通販の「大塚屋ネットショップ」があります。「生地・布地」という商品の特性上、写真や文章のみで商品の魅力を正確にお伝えすることは難しいのですが、このブログでそれぞれの商品の魅力を掘りさげてまいります。そして、わずかでもハンドメイドのアイディアのきっかけや、商品をご覧いただく際の参考にしていただけましたらさいわいです。(商品のラインナップは各店ごとに異なります。くわしくはご来店予定の店舗におたず