綿 コットン無地

綿 コットン無地

「大塚屋の包装紙柄の鳥さんのアクキー」&「大型イベント情報」大発表。

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。2023年2月19日。突如、大塚屋のTwitterアカウントにこんな投稿がありました。大塚屋の包装紙に登場する鳥さんアクキーを試作してみました🕊#大塚屋 #アクリルキーホルダー pic.twitter.com/i1BTwiqKdJ— 大塚屋【公式】(生地屋/手芸店/カーテン) (@otsukayanetshop) February 19, 2023そこに登場したのがこちらのアイテムです。チェーンのついたアクリルキーホルダー。略して、「アクキー」。最近レジン業界でも大ブームとなっておりますこのようなキーホルダーでございますが、スタッフ間で、「もし、大
綿 コットン無地

ご予約お受付スタート!「スペシャル特価のオックスフォード無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、こちらのベーシックなオックスフォード生地をご覧ください。全11色展開のオックスフォード。4月上旬ごろの完成をめどに、ただいま国内で染色中でございます。今回の布地の一番の特長は、「お値段」でございます。なにかと物価高の昨今。布地のお値段につきましても例外ではございませんが、そんな中、今回のオックス生地につきましてはスペシャルなお値段にてご予約受付をスタートいたしました。お値段はこちらに記載しています▶ スペシャル特価のオックスフォード無地しかも、染めたてでお届け予定の、国産商品です。トレンドをおさえたカラーラインナップを、さらにくわしくご覧く
綿 コットン無地

ダブルガーゼのふわふわを超える!【現品限り特価】ふわふわトリプルガーゼ無地

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回の布地は、こちらです。\ ふわっ! /まるでダブルガーゼのように、ふわっとした風合いのこちらの布地。でも、ダブルガーゼではないのです。もう一枚、別の写真をご覧ください。そう、その切り口をよ~くよくよく見てみると・・・\ ワン、ツー、スリー! /――3枚の布地が重なっていることが確認できました。そう、この布は、ダブルガーゼを超える布、「トリプルガーゼ」なのでございます。またの名を「三重ガーゼ」とも言いまして、ガーゼを3枚重ねてひとつの布地にしているのが特徴です。落ち着いたトーンの配色を多数取り揃えたうえに、お値段もとってもお手頃です♡お値段につき
綿 コットン無地

綿と麻のそれぞれの良さを楽しめる♪「Exclusive collection オーガニックコットンの綿麻チノクロス無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日の布は、いっけんシンプルな無地にみえますが、よくよく味わってみるとそのユニークさを知ることができる上質素材です。透け感のない、少し厚手のチノクロス無地。日本製の布地です。実はこちらの布地、「綿(オーガニックコットン)」と「麻(リネン)」の交織(こうしょく)により生産されています。「交織(こうしょく)」についてもう少し深堀りしてお伝えをいたしますと、その対義語的存在に「混紡(こんぼう)」という言葉がございます。「混紡」は、複数の繊維をまぜて糸にして、その糸で織りあげる手法です。「交織」は、綿は綿糸、麻は麻糸のように素材ごとに糸を生産し、その糸を組
綿 コットン無地

超ビッグサイズの大きい布地。約3m幅!「おねうちワイドな広幅シーチング無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、数年ぶりに再入荷をいたしましたこちらの布地をご覧ください。いっけん、ふつうのシーチング無地のような雰囲気ですが、この生地の特徴はその「生地幅」にございます。なんとこちらのシーチング生地、驚きの「約295センチ」もの幅の広さがあるのです。約295センチといえば、ほぼ3メーターと言っても過言ではありません。おそらく、人類において身長が295センチある方はいらっしゃらないかと思いますので、「全人類の身長を超越した布地」と言っても、過言ではございません。さらに、今回の入荷はすでに販売歴のある「生成」「白」に加えて・・・\ 「黒」が登場! /イベント
綿 コットン無地

改名します!『トリプルワッシャー加工キャンブリック「●●●●!?」』

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。先日、掲載したばかりのコットン無地商品、「メレンゲ」。トリプルワッシャー加工による、「ほどよい糸密度」と「優しい手触り」から名前をつけましたが、心の片隅に少しだけ納得いっていない気持ちがありました。「メレンゲ」は確かに布地の雰囲気とはぴったりです。ですが、この布は人気商品「万葉木綿」の親戚的なラインナップです。「万葉」と「メレンゲ」では、漢字とカタカナという違いがあり、もうひとつ名前に「親戚感」が足りていないなあと思っていたのです。そこで、「メレンゲ」の布地のカラーラインナップと質感を確かめながら、今一度名前を考えてみることにしました。久遠木綿・・
綿 コットン無地

布が安い!大塚屋ネットショップ 『ニュアンスカラーのフレンチスケアー無地』

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日のテーマは、無地のコットン生地、「ニュアンスカラーのフレンチスケアー無地」をご覧ください。一般的なシーチングよりもほんの少しだけ厚さが控えめの、人気商品です。綿無地の中でも、お求めやすい価格のこの「フレンチスケアー無地」。運送コストなどを抑えることで、先日、さらにお買い得な価格となりました。色も、ツボをおさえた全10色を掲載しています。お買い得なその価格につきましては、以下のリンク先よりご確認くださいませ♪ニュアンスカラーのフレンチスケアー無地(リンク先に商品がない場合は完売です)
綿 コットン無地

新掲載。コットンシフォンの意外な活用法。「広幅ふんわりコットンシフォン」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日のテーマは、「コットンシフォン」。先日大塚屋ネットショップに登場したばかりの、「広幅ふんわりコットンシフォン」です。シフォンといえば、ポリエステル製の「シフォンジョーゼット」は従来より大塚屋ネットショップでも掲載していましたが、コットンのシフォン無地は今まで掲載がありませんでした。コットンのシフォンは、優しい風合いが特長で、主に「ブラウス」などのお洋服づくりにご利用いただくケースが多いです。ところが、こちらのコットンシフォン。大塚屋車道本店では3階の「インテリアコーナー」に生地がございます。なぜ、服地コーナーではなくインテリアコーナーなのかとい
綿 コットン無地

ほどよい糸密度と、優しい手触り♪『トリプルワッシャー加工キャンブリック「メレンゲ」』

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。昨年登場した直後から、大人気となりました綿無地「万葉木綿(まんようもめん)」。その「万葉木綿」の特徴は、コシのある厚み&くったりとした柔らかな風合いです。その柔らかさの秘密は「トリプルワッシャー加工」にあります。トリプルワッシャー加工3回の洗い加工を施して、くったり柔らかく軽やかな風合いに仕上げる加工。そして、この度、「万葉木綿」の流れを汲む大塚屋オリジナル生地が登場しました。その名は・・・\ トリプルワッシャー加工キャンブリック「メレンゲ」 /20番手の糸を使用している「万葉木綿」に対して、「メレンゲ」はもう少し細めの40番手の糸を使用しています
綿 コットン無地

色数増量で、たっぷり23色に♪「110cm幅のオックス無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。当店の定番商品「110cm幅のオックス無地」。単体でご利用いただいても柄物と組み合わせてご利用いただいても使いやすい、ロングセラーの布地です。その「110cm幅のオックス無地」に、この度新しく「8色」を追加掲載いたしました。その8色とは、以下の通りです。\ アイボリー /\ モーニングスターブルー /\ ブルーグレー /\ グレー /\ チノベージュ /\ マスタード /\ ラベンダー /\ ローズピンク /淡い色、明るい色、くすみカラーなど、バラエティに富んだ追加色をご用意いたしました。そして、この8色が加わった結果・・・\ こんなに選択肢が増え
綿 コットン無地

しっかりとした厚み&カッコイイ!【現品限り特価】T/Cへリンボンデニム

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、しっかりとした質感の、こちらの布地をご覧ください。\ へリンボンデニム! /「へリンボン」というのは生地の織り方のことで、下の写真の通りひらがなの「く」の字を横にねせて重ねたような、そんな模様をしています。プリントではなく織りによる模様なので、この通り裏面も同様に「へリンボン」です。また、こちらの布地は綿70%・ポリエステル30%の綿ポリ素材です。そのため、じょうぶでコシのある布地に仕上がりました。ジャケットなどのお洋服づくりのほか、バッグなどの資材用としてもおすすめのこちらの布地。お値段もとってもお買い得な特価商品です。在庫がなくなり次第
綿 コットン無地

再販決定♪心地よい質感のファブリック。「Exclusive collection 洗いざらし風コットンリネン高密度クロス」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。大塚屋ネットショップのシリーズ「Exclusive collection ―とっておきの布― 」コーナーに、新たに上質な無地の布が入荷いたしました。※「Exclusive collection ―とっておきの布― 」とは・・・「Exclusive(エクスクルーシヴ)」には、「特別な・高級な」といった意味合いがありまして、日頃洋裁をお楽しみいただいています皆様へ、ワンランク上のファブリックをご提案させていただくのがコンセプトです。その布の名は「洗いざらし風コットンリネン高密度クロス」。一般的なブロード生地やタイプライター生地よりも、もう少しだけ厚手で
綿 コットン無地

心地よい優しさをあなたに。無染色&無蛍光「ふかふか今治産エコタオル生地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。衣服やインテリアなど、世の中には私たちの生活に欠かせないさまざまな「布」がございます。そして、毎日使っている布のひとつに「タオル」がございます。生地屋の仕事に携わっているのだから、「お気に入りのタオル」を見つけてそれを愛用したいと前々から考えていました。そんな中、この度「コレコレ!」と感動するタオルに出会うことができました。――四国愛媛県北部の日本最大級のタオル産地、今治市。その良質な水源と巧みな技術によって仕上げられた、ふかふかの高品質「今治タオル」。その今治タオルにもさまざまな種類がございますが、今回「生地屋のおすすめするタオル」としてご提案さ
綿 コットン無地

激安&高品質。【現品限り特価】広幅クレンゼポプリン無地

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。今回のブログでは、昨日掲載したばかりの「オフホワイトの布」をご覧いただきます。いっけん、シンプルな布のように見えますが、こちらの布には大きく3つのメリットがございます。ひとつめのメリットは「幅(はば)」です。生地の質感はブロード生地よりじゃっかん薄い程度の高密度の織りです。こういった生地は110cm幅程度のものが通常ですが、今回の生地はたっぷりと「140cm幅」もあるので生地面積を大きくご活用いただけます。もうひとつのメリットは、「クレンゼ加工」です。抗菌・抗ウイルス加工が施してあります。クレンゼ加工とは・・・抗菌・抗ウイルス機能繊維加工技術「CL
綿 コットン無地

上部でお洒落なヴィンテージ加工。「お洋服づくりのためのヴィンテージ馬布」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。この度、「お洋服づくりのための」シリーズに、新しいコットン生地が加わりました。その生地とは・・・\ 「ばふ」! /はい。「ばふ」です。素材としては、あまり馴染みのない珍しい素材かもしれません。「ばふ」は、漢字で「馬布」と書きます。乗馬の際に鞍の下に敷く、ズッシリしっかりとした高密度の生地を「馬布(ばふ)」といいます。その「馬布(ばふ)」に、ヴィンテージ加工を施すことによりナチュラルなシワ感のあるお洒落な生地が完成しました。「乗馬で使うような布で洋服づくりができるの!?」と思われるかもしれませんね。確かに、あまり厚みがありすぎると縫製が困難になってし
綿 コットン無地

くったりやわらかな肌触り♪ トリプルワッシャー加工「万葉木綿(まんようもめん)」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、新登場のコットン生地をご覧ください。その布の名は、「万葉木綿(まんようもめん)」。60番手「20番手」のシーチング生地です。じっくりと織り上げたのち、3度にわたる洗い加工、その名も「トリプルワッシャー加工」を施しています。その結果、コシのある厚みを保ちつつ、くったりとした柔らかな風合いを実現しているのです。素材は綿100%ですが、まるでリネンや綿麻生地のような表情をしているのも特徴です。そして服地用にも資材用にも、幅広い用途におすすめの万能感のある布地です。\ 色展開も、センスの良いカラーばかり♡ /国産の名作布地で、ぜひナチュラルでお洒落
綿 コットン無地

色数を一気に「20色」増量!「240本打ち込みの高密度80ローン無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。かたやまゆうこさんの著書「誰にでも似合う基本形の服(ブティック社)」で使用された布、「240本打ち込みの高密度80ローン無地」。 当初は、こちらの2色を掲載していましたが、ご好評につきまして色数の増量が決まりました。追加したのは・・・\ 一気に20色! /\ すでに掲載していた色とあわせて、全部で22色になりました /淡い色もあり、カラフルな色もあり、濃い色もあります。細番手の糸を用いて、高密度で丁寧に織り上げているため、薄さのわりにしっかりとした安心感がございます。お好みのカラーで、ぜひ上質なお洋服づくりをお楽しみくださいませ。240本打ち込みの
綿 コットン無地

新色3色を追加しました。「お洋服づくりのための シャツコーデュロイ無地」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。おしゃれなカラー展開が特長の「お洋服づくりのための シャツコーデュロイ無地」。すでに20色以上のカラーバリエーションがございますが、今年も新たに3色がラインナップに加わることになりました。その新色は、「ダークカーキ」「ココアブラウン」「グレー」です。\ ダークカーキ /1色目は、ダークカーキ。落ち着いたトーンの濃いめのカーキグリーンです。陰影が美しく出るため、高級感がございます。\ グレー /ありそうでなかった色、グレー。ライトグレーというよりは、明るさを抑えたグレーです。レディースのお洋服はもちろんのこと、秋冬のメンズ服づくりにもおすすめのカラー
綿 コットン無地

この季節におすすめの綿麻生地といえば…「Exclusive Collection・ベルギーリネン混 綿麻ダンガリーワッシャー」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。コットンリネン。綿麻生地。ひとくちに綿麻生地と申しましても、薄手のものから厚手のもの、資材用や服地用など世の中にはさまざまな綿麻生地がございます。大塚屋ネットショップにもいろいろな綿麻生地がございますが、最近改めて「良い布だなぁ」と感じている生地が、この「ベルギーリネン混 綿麻ダンガリーワッシャー」です。ロングセラーの定番商品につき、すでに過去のブログでもこの生地について述べたこともございます。(過去のブログ)しかしあらためて、厚みといい、色といい、価格といい、バランスのとれた名作の生地だと近頃思うようになりました。ほどよい厚みがあるのに、サラッと
綿 コットン無地

キラキラのラメ糸がほどよいアクセント♪「遠州織 高密度ラメ入り帆布」

ぬのにちは♪大塚屋ネットショップでございます。本日は、入荷したばかりでさっそく大人気となりましたこちらの布地をご覧ください。\ 遠州織! /静岡県浜松市の名産生地「遠州織(えんしゅうおり)」。高密度の帆布(はんぷ)生地でございます。11号帆布ほどの厚みのあるこちらの布地ですが、その特徴は「生地の耳」を見るとよくわかります。\ 生地の・・・ /\ ここです! /写真では黒っぽく見えますが、実際はヨコ糸に、キラキラとした「ラメ糸」が織り込まれています。タテ糸と、ヨコ糸のラメ糸以外の部分はクリームイエローのような糸で織られているため、タテ糸とヨコ糸が組み合わさることでほどよい「キラキラ感」が生まれま